
今年はレゴランドの年パスを購入し、
こども3人とレゴランドを楽しんでいます❁

レゴランドへ初めて行く予定がある方や、
これから行くか悩まれている方は気になることではないでしょうか。
わが家はこどもが3歳と1歳の時にレゴランドデビューしましたが
行く前は小さいこどもが行っても楽しめるのかな?と
悩みながら行った記憶があります。
乗り物にたくさん乗りたい!
レゴで遊びたい!
ショーを観たい!など
行く目的により変わってきますが、一例として参考にしてください❁
おむつ替えについてや、
兄姉がアトラクションに乗っている間の弟妹の待ち方などについても書いていますので
ぜひ参考にしてください❁
入口で記念撮影
まず、キャラクターと写真撮影♪
開演時間に間に合った場合、オープンと同時にキャラクターが登場します!
こちらでは、自分のカメラでスタッフの方が撮影してくださるので
家族写真やグループ全員で写真を撮りたい人におすすめです。
撮影時はキャラクターが私達の後ろに並んで、ポーズをとってくれました!





しゃがんでの撮影がおすすめです!
撮影に参加するために整理券を貰おう!
キャラクターの近くで整理券を配っているので
撮影希望と伝えて整理券をもらいます。
『撮影付近で待機してください』と言われるので、
順番が近くなるまではスタッフの方の声が聞こえる範囲で待っていてくださいね♪
順番が近くなれば番号で呼ばれるので
列に並んで撮影の準備をしてください!
開演5分後くらいに入場ゲートを通過し、
すぐに整理券をもらいに行って18番でした。
その後5分ほどで整理券終了となりましたので
撮影希望の方は入場したらすぐに整理券をもらいに行ってくださいね!
午後からの撮影は、約20分前から整理券を配るとのことでした。
午後の配布分も、
配布時間より前に列(この日は写真撮影の看板付近でした)ができていたので、
近くを探してみてください!
ワークショップ体験予約
次に、予約が必要なワークショップ(クラス)へ向かいます。
ワークショップ(クラス)は、当日先着予約制での案内です。
1階のレセプションで予約できます。


ワークショップは3歳から大人まで楽しめる内容で、
スタッフの方がレゴブロックの組み立て方を教えてくれます!
乳児+大人のペアでも参加することができました。
ワークショップができる施設
ワークショップ(クラス)体験ができる施設は、3カ所あります。
- クリエイティブワークショップ
- ロボティック・プレイセンター
- レインボー・デザイン・スタジオ (2022年~)
3カ所ともレゴ・クリエイティブ・ワークショップで予約可能ですので
確実に参加したい場合は朝イチで予約しておくのがおすすめです!
レインボー・デザイン・スタジオのみ
クリエイティブ・ワークショップでの受付が10:45までになっています。
空きがある場合は、現地にて各回直前に受付があるようです。



一番暑くなりそうな時間の暑さをしのぎたいという気持ちから
午後の時間にしました!
暑さ、寒さが厳しい時に行く場合は…
暑さや寒さ対策として
このようなワークショップやレゴニンジャゴー・ライブ
(プロジェクションマッピングと人形劇を融合したショー)、
パレス・シネマでの4Dムービーなど室内をうまく利用して周っていくのがおすすめです。


わが家は暑さ対策として、アイスリングをこどもたちにつけています。
冷たすぎず、体を冷やしてくれるので重宝しています。
冷たさは暑い日でも2時間ほど持続しましたが、
溶けたらまた保冷剤で冷やしてから装着するというのを繰り返しています。
少し借りたら快適だったので、安くなっている今のうちに来年用として大人も購入しました♪
他にもお茶を冷やす用の大きめの保冷剤を持っていくなど、
暑さですぐにバテてしまうので色々対策をして楽しんでいます❁
RAINBOW Design Studioレビュー
今回は、RAINBOW Design Studioでのワークショップに参加しました。


早く到着してしまった時も遊びながら開始時間を待てるので
自由に遊べる場所があるのは助かりますよね❁
ワークショップは約30分。
説明などもありますので、実際に作る時間は20分程でした。
選べるキャラクターは3種類。
①パンダのパンゴ
②ゾウのエレゴ
③シマウマのゼブリック です!




今回、シマウマのゼブリックは選択しなかったので次回は挑戦したいです!
パンダのパンゴは、レゴが好きな6歳のこどもが一人で作れる程度でした。
ゾウのエレゴは少し難易度が上がるので、4歳のこどもと大人で作り上げました❁
乗りたいアトラクションへ
次に、目当てのアトラクションへ❁
入口付近の乗り物は、開園後混雑しがちです。
特にブリック・パーティー(メリーゴーランド)はいつも開園直後は混雑しているイメージです。
午後は比較的すぐに乗れる日もあるので、
他に乗りたい乗り物がある場合は奥の方まで進むのがおすすめです♪
以下は、わが家おすすめの乗り物です。
まだ小さく身長制限もあり
絶叫系も苦手なこどもの例ですが…参考にしてください!
ドライビングスクール
開園後キャラクターとの撮影やワークショップの予約が終われば
まずドライビングスクールへ行きます!


大人と離れての乗車ですので、特に小さいこどもは離れるのが可能か本人に確認してください❁
ここは、4歳と6歳の子どもが隣のアトラクションで
車の運転を楽しむことができるので助かります。


入り口でカメラマンの写真撮影があり
アトラクションが終わったあと有料でカードにしてもらうこともできます!
(朝は撮影がない場合もありました)




カードを作りたい場合は、隣のシティ・ショップで作ることができます♪
こちらは、ジュニアドライビングスクールの朝の状況です。


誰もいないので、貸し切りで体験することができました!
他のこどもと乗るのも楽しいのですが、
この場所を一人で貸し切り&スタッフの方も全員ついて下さるので
VIP感のある時間です‼
6歳から13歳が乗れるドライビングスクールは
中まで入ることができないので、
シティ・ショップ(隣にある写真受け取り&お土産屋さん)から見るのがおすすめです。
室内から見れるので、赤ちゃん連れでも暑さや寒さがしのげます❁
レゴニンジャゴーのエリア
飽きるまで運転したら、次はレゴニンジャゴーのエリアへ。


知っているキャラクターを見つけると、こどもは大喜び!
空いているうちに、自分の好みの場所で写真を撮るのもいいですね❁
今回、乗りたかったカイ・スカイ・マスターが、
列に並んでいる間に調整中になりました。
列から離れるときにもらえたスキップパス


万が一、同じような状況になったらスキップパスをもらうのを忘れないでください!


いつか乗りたいと言っているフライング・ニンジャゴー。
高いところが好きな方にはおすすめです!
レゴシティエリアにあるレスキュー・アカデミー
これはこどもが大好きで、行くと必ず乗る乗り物です。
大人は体力勝負…。


消防車に乗って火事現場まで移動し、
現場についたら水で消火活動を行うアトラクションです!
ミニフィギュア・マーケット
ここは、レゴのミニフィギュア専門店で、
自分好みのフィギュアを作ることができます。
3体分の好きなパーツを選んで、1600円です!


わが家は、ひとり1体分ずつ選んで作りました!


家に帰ってからも遊べるので、思い出作りにもぴったりですね❁
顔や髪型、小物までそれぞれ個性が出ておもしろいです!
レゴ・ファクトリー・ツアー
レゴブロックの工場見学ができます。


初めは暗くなる部屋で映像を見てから、実際に工場見学へ行くという流れです!






混雑具合にもよりますが、レゴブロックが貰えて記念にもなるので初めての方にはおすすめです!
実際にブロックが機械から出てくるところも見れますので
こどもだけでなく大人も楽しむことができます❁
その他にもたくさん楽しい乗り物があるので、事前にガイドブックで予習するのがおすすめです!
交代でアトラクションに乗れる!(チャイルドスイッチ)
赤ちゃんや、
まだ身長が足りなくてアトラクションに乗れないこどもを連れている場合
大人が順番に交代してアトラクションを楽しむことができます。
また一から並びなおす必要がなくなるので、ぜひ活用してください。
おむつ替えの場所は?
おむつ替えは、トイレの中やファミリートイレ内におむつ替え用のシートがあります。
ファミリートイレは
各トイレに2つずつあるので待ち時間も少なく利用できることが多いです。


また、先程も紹介したデュプロ・ベビーケアは
赤ちゃん連れの家族にとって重宝する施設なのでぜひ利用してください!




ファミリートイレだけでなく、
授乳室や調乳用温水器、電子レンジもあるので
授乳中や離乳食期のこども連れでも安心ですね♪
季節のイベント
現在(2022.9/13~11/3まで)は、ハロウィンイベント開催中です!
迷路が作られたり、お菓子のつかみ取りができるコーナーもありました!
(お菓子つかみ取りは別途有料)




ハロウィンが終わると、クリスマスやお正月イベントもあるようなので今後も楽しみですね。
まとめ
今回は、レゴランドのおすすめワークショップや
アトラクションについてご紹介しました。
日帰りでも十分楽しめますが、
レゴランドの開園時間は10:00~17:00までなので
都合がつく場合は泊まりのほうがゆっくりと楽しめると思います。



親も帰ってからのことを考えず思いっきり遊べるので、おすすめです!
レゴランドホテルに宿泊した時のことも書いていますので、
宿泊を検討されている方はぜひ読んでみてください❁




チケットはふるさと納税でゲット!
コメント