首を冷やすアイスリングは特許取得の素材を使用しており決まった温度(28℃や18℃)で再凍結するため、何度でも利用できるのが特徴です。

首を冷やすクールリングを外で冷やすおすすめの方法は?
アイスリングが溶けても、冷水に浸すか冷却可能な保冷環境に置くだけで再度凍結します。
冷やし方とポイント
- 保冷剤や水で冷やす
- 保冷ポーチの活用でさらに素早く長持ち
- アイスリングを保冷材にくっつける
クールリングは再利用が可能なため環境にもやさしく、経済的です。
この記事では、外出時にどのようにクールリングを再凍結させているのかさらに詳しく紹介します!
事前準備も長持ちさせるポイントですので、参考にしてくださいね。
クールリングをはめこむので薄くて持ち運びやすいです


アイスリングを外で冷やすための準備


アイスリングを外で冷やすためには外出先でも冷やすものを準備する必要があります。
アイスリングを冷やすのに必要なアイテム
保冷剤
保冷剤は、アイスリングを再度凍結させるための重要なアイテムです。
このようにアイスリング全体を覆うタイプの保冷材があれば早く再凍結できます。
アイスリングひとつにつき保冷剤がひとつあれば、快適に過ごすことができますよ。



荷物にはなりますが、それでも持っていく必須アイテムです。
大きめを購入するのがおすすめ♪


アイスリングを冷やすのに必要なアイテム
クーラーポーチ
冷やす時にアイスリングを入れる保冷ポーチも準備しておくとカバンの中が濡れずに快適に持ち運ぶことができます。
便利アイテムを準備することで、外でもアイスリングを効果的に利用することができます。
特に夏のアウトドア活動ではアイスリングの冷却効果を最大限に引き出すために、クーラーポーチがあると便利です。
肩からもかけられるのが便利♪


アイスリングを冷やすためのアイテム
番外編
番外編として氷の入ったバケツで冷やすということも候補に入れましょう!
例えば部活や習い事で大人数のアイスリングを冷やさないといけない場合はこの方法が便利ですよね。
環境に合った効率の良い冷やし方を見つけましょう!
セールで安くなっているものを2本持ちするのもおすすめですよ♪




アイスリングを効果的に冷却する方法
アイスリングを外で冷やす方法として保冷剤を使った冷却方法をおすすめしましたが、更に効果的に冷やすためのコツを紹介します。
保冷剤を使った冷却方法
まずアイスリングと一緒に使用する保冷剤はあらかじめ冷凍庫で十分に凍結させておく必要があります。
アイスリングと保冷剤を密封可能な袋やポーチに入れて持ち運びます。
この方法であればアイスリングが外でも効果的に冷却され、再凍結が早くなります。
保冷剤を利用することで、アウトドアでの使用時も簡単にアイスリングを冷たい状態に保つことができますよ。
かさばるのが嫌なかたはこちらがおすすめです


保冷ポーチの活用
保冷ポーチはアイスリングを外でもしっかりと冷却するための便利アイテムです。
クーラーポーチを使用することで保冷剤が溶けることなく冷たい状態を長時間保つことができます。
外部の温度変化を抑え、再凍結しやすくなります。
紐付き&シンプルで使いやすい♪


クールリングを外で冷やす方法 まとめ
クールリングを外で冷やす方法と便利な冷却アイテムの活用についてご紹介しました。
保冷剤や保冷ポーチを利用することで、アイスリングを効果的に外で冷やせます。
アウトドアでも効果的に冷却を維持できる点も魅力ですよね。
保冷剤に直接つけて冷やすと冷却時間が短縮でき、すぐに冷たいアイスリングを使用することができます。
かさばらない保冷ポーチでカバンの中を濡らさない!


薄くて持ち運びやすい保冷材はこちら!


お気に入りのものを見つけて外出先でもクールリングを活用しましょう!






スポンサーリンク